マイホーム

【マイホーム派】賃貸をやめて新築マイホームを選んだ理由

yamadera-sensei

結局賃貸とマイホームのどちらにしたらいいの?

賃貸とマイホームのどちらがお得なの?

このように、賃貸 or マイホーム論争は永遠のテーマとなっています。

僕ら夫婦はマイホームを選びました。

僕らにとっては、
賃貸に住むデメリットが大きい
のが理由です。

この記事では、賃貸にするかマイホームにするかという議論に対し、
僕ら夫婦にとって賃貸に住むデメリットが多いからマイホームにしたよ。

という考え方について、深掘りしていく内容になっています。

賃貸を辞めたい理由

聞こえてくる音がストレス

一番気になるのは、隣接した部屋から聞こえてくる生活音

僕は音にかなり神経質で、細かい生活音が気になります。

床を伝わる振動音、テレビの音、物を落とした時の音、会話の声など、
ちょっとでも気になると、とことん気になり、作業どころではなくなってしまうことが多々あります。

特に就寝時に聞こえてくる生活音は最悪で、なかなか寝付けない上に、イライラしてしまうと、眠気すら失せてしまうのです。

世間一般ではそうでなくても、
僕にとっての生活音問題は賃貸生活が受け入れられない大きな要因となっています。

今の賃貸は、生活音がなるべく聞こえづらい間取りで、遮音性を謳う物件を選んではいます。

また、上階が存在しない、例えば2階建てなら2階を選んだり…

このように自分なりに対策を打ち出したものの、やはり隣り合っているという物理的な構造から、生活音という騒音が気にならないレベルまで落とし込むことは不可能でした。

出す音に気を遣う必要がある

前述したように、僕は音に対して非常に敏感です。

同様に、他人には迷惑をかけまいと、かなり騒音には気を使う主義です。

そのため、隣がうるさかったりすると、余計に「常識がないなぁ」と感じてしまう節があります。

とは言っても僕らは共働き夫婦のため、掃除機や洗濯機を使う時間が制限されていることにも多少ながらストレスを感じています。

そして、好きなことができないデメリットも。

贅沢なことかもしれませんが、

  • 家で歌いたい
  • 踊りたい
  • 映画を低音ガンガンで観たい
  • 楽器を演奏してみたい
  • 犬猫を飼ってみたい
  • 友達を呼んではしゃぎたい

こういった騒音を発する楽しみは一切禁じられています。

つまり、賃貸では音の制約が強いのです。

趣味に制限がある

前述した通り、1回に住むことができないので、
実家ぐらしのとき大好きだった自転車(ロードバイク)の趣味を楽しむことができなくなりました。

犬猫が禁止されているという点でも、賃貸では趣味にも制限がかかります。

鉄筋コンクリートのマンションは?

じゃあ、鉄筋コンクリートのマンションだったら、音問題は解決できるのではないか?

という声が聞こえてきそうです。

コスパが悪い

まず鉄筋コンクリートマンションの賃貸は、基本的に駅近物件で家賃はべらぼうに高く、設備や間取りなどを考えるとコスパが悪い傾向があります。

また、貸主がマンションの管理会社に修繕積立金や管理費を支払う必要があることも加わり、家賃が跳ね上がるため、
地方でも「こんなに高いの?」と思わざるを得ない家賃帯になります。

木造や軽量鉄骨造のアパートマンションに比べてコストパフォーマンスが悪い、これが残念な点です。

また、マンションを購入するという形も同様に、
コストパフォーマンスの観点で選択肢から外れます。

そして何より、僕ら夫婦の居住エリアに適当な鉄筋コンクリートのマンションの選択肢がないこと。

僕らはお互いの実家が車で1時間半程度の圏内にあるため、
そして、お互いの両親が大好きなことから、
あえてそのエリアから離れる選択肢はありません。

そのエリア内に、便利でそこそこの家賃の鉄筋コンクリートのマンションがほとんどないというのが現状です。

中古物件は?

生活音、騒音に関してはクリアすることができますが、
やはり築年数や設備に対するコストパフォーマンスは良くなく、どうしても家賃が高くなりがちです。

さらに、賃貸のメリットとも言える、
生活圏がワンフロアで完結する
ある意味での平屋スタイルのメリットが享受できなくなります。

市場に出回っているほとんどの中古物件は2階建。

僕ら夫婦の実家はどちらも2階建て、そして、
ひとつ前のアパートではメゾネットタイプ(2階建)に住んでいました。

短期的長期的に考えも、2,3階建ての家は移動が面倒で、
将来的に不便なことが明白なので、
あえて2階建以上の家に住む理由がないと考えています。

また、最近では空き家が増えて、中古戸建の価格が下がるという話もあります。

しかし、たくさん探し回った結果、
残念ながら僕らの居住エリアにはあまり関係のない話でした。

まとめ

僕らはマイホームを購入した理由は、マイホームが欲しかったからではなく、
賃貸に適当は物件がないからです。

賃貸は、

  • 隣からの生活音がストレス
  • 周りに気を遣って生活する必要がある
  • 趣味に制限がかかる

という僕らにとってデメリットが多いです。

周りがうるさい、気を遣って生活する、趣味に制限がある。

こういったものにストレスを感じます。

また、鉄筋コンクリートのマンションや中古戸建ても検討しましたが、
いくら探しても許容できる物件は存在せず。

結果的に、それらのストレスをなくすことができる住居というのは、
新築のマイホームであるという結論に至りました。

これから自分たちの住まいをどうしていきたいか考えるとき、
賃貸かマイホームか?

その答えの探し方として、まずは賃貸。ダメならマイホームを検討してみてはいかがでしょうか?

ABOUT ME
山寺(やまでら)
山寺(やまでら)
ゆるブラック会社員
出身は群馬県。住宅ローンという重ーいお荷物を背負いながら、自由を目指すため、奥さんと奮闘しちょります。最近の趣味はクライミング。ただ趣味はよく変わるので参考になさらず。
記事URLをコピーしました